はい‼︎いらっしゃい‼︎歌ウマstreet『歌スト』へようこそ‼︎
『歌が上手い人のような高音が出ない…』
『発声を安定させることが難しい…』
実際に僕も、みなさんと同じ悩みを抱えていたことがあります。
技術的な事を学習をし、何度が実践してみても、
安定した発声を出すことができず苦悩していました。
でもみなさん大丈夫です。
実は、歌うのに必要な『筋力』を身につけることで、
高音を出すサポートになったり、
最後まで安定した発声を身につけることができますよ。
今回は歌を上手くするためにやっておきたい筋トレを3つご紹介いたします。
結論から言いますと
- インナーマッスル
- 表情筋
- 声筋
この3つを鍛え抜くことで、歌唱力UPさせることができます。
僕は運動も好きで、結構筋トレも継続して行っています。
自分のトレーニングに歌のための筋トレも組み込んだことによって、
体も鍛えられて、歌う筋力もついて一石二鳥でした‼︎
さらに歌唱力も上がり、伸び伸びとした発声ができるようになったので
プロの講師の方にも、
「前より、声が通りやすくなってるよ‼︎」
と評価もしてくれました。非常に嬉しかったです。
ぜひ今回紹介する筋トレをみなさんもチャレンジしていきましょう。
1・インナーマッスルトレーニング

『インナーマッスル』を鍛えることで、呼吸を自在にコントロールしやすくなります。
歌声は「呼吸」「声帯」「共鳴」の3つにより作られています。
そのうちの1つ、「呼吸」がしっかりできていなければ、
他の「声帯」「共鳴」が備わってきません。非常に重要な要素の1つです。
魅力的な歌声を作るためにもまず、
インナーマッスルを鍛えて
呼吸をうまくコントロールできるようにしていきましょう。
「インナーマッスル」とはなんですか?と思う方もいらっしゃりますが、
詳しいことは検索をかけてみてください。
簡単に言うと、体の奥深いところに位置している筋肉のことです。
では、インナーマッスルを鍛えるトレーニングをご紹介します。
①プランク

上の画像のような形を取り、お腹を凹ませ、腹筋とお尻に力を入れてキープします。
この時に、腰が下り、床に近づいてしまうと、腰を痛めてしまう可能性があり、
そして体幹に負荷がかかりにくいので、体がなるべく床と平行になるようにしましょう。
②サイドプランク・ロール(右、左)

片肘と片足の2点で体を支えて、頭から足まで、一直線にさせます。
片方の手を真上に上げて、そこからその手を体の下に入れ込むように、
体をひねります。 そしてそこから体を一直線に戻します。これの繰り返しです。
この時に、視線を常に手を見るようにし、お尻が上下しないように一直線を保ちましょう。
バランスが偏らないように、左右両方やりましょう。
初めての肩で慣れないようでしたら、ロールさせない、サイドプランクだけから
行いましょう。
③リバースプランク
仰向けの姿勢になり、両肘をついて上半身を持ち上げます。
足を伸ばしてかかとを立てて、下半身を持ち上げ、足から頭まで一直線にします。
この体制をキープします。
この時に、腰やお尻が下がらないようにしましょう。
そして、つま先はつけずにかかとだけつけるようにしましょう。
他にも様々なプランクのバリエーションがあります。
気になる方はどんどん挑戦してみましょう。
あくまでここでは、ガチな筋トレではなく、歌が上達するための
インナーマッスルを鍛えるので必要な分だけ、トレーニングすればいいと思います。
また、秒数やセット数は、自分が無理なく続けられる数を設定しましょう。
継続してトレーニンングをすることが大事なので。
インナーマッスルを鍛えることで、体の姿勢が良くなり、
呼吸器の通りも良くなるので、
歌う時の呼吸にいい影響を与えてくれます。
みなさんも上達するためにチャレンジしていきましょう。
2・表情筋トレーニング

『表情筋』を鍛えることによって、声を共鳴させる力が上がり、
声の音色や表現力を豊かにさせることができます。
それにより、聞く人の心を魅了させる歌声を手に入れることができるのです。
そのため、歌に必要な大事な要素の一つなのです。
表情筋を鍛えて、歌声を豊かにさせるきっかけにしましょう‼︎
(ちなみに、顔のたるみや老化の予防にもなるので、これも一石二鳥です。ボソッ)
いういう運動

その名の通り、口を思いきり「い」の形に開き、
次に「う」の形に口をすぼめます。これの繰り返しです。
この時に、「い」の口は奥歯が見えるくらいに開き、
「う」の口は梅干しを食べた時のめちゃくちゃ酸っぱい顔時見たいの口にしましょう。
他の顔のパーツは動かさないように注意して行いましょう。
おうおう運動
「いういう運動」の「お」バージョンです。
ポイントは「う」の口は同じように、
「お」の口の時は、できるだけ縦に大きく開くように心がけましょう。
舌回し(時計回り、半時計回り)

口をしっかり閉じて、上下の歯の外側の歯茎を円を描くようになぞります。
これを時計回り、反時計回りを行いましょう。
この時、できるだけ大きく、大きく回すように意識して行いましょう。
3・声筋トレーニング

最後に『声筋』を鍛える方法をご紹介いたします。
声筋を鍛えることで、「声の高さ」「声の大きさ」
「地声」「裏声」を調節するときに、
司令塔の役割を担っている、『声帯』、その周辺の筋肉を強くし、
より良い発声を作ることができます。
ボイトレをする上で最も重要なポイントとなります。
声筋、周辺の筋肉は見えなくてわからない場所にありますが、
しっかり鍛えて、自分の発声を操れるようになりましょう。
①リップロール
口をアヒル口にするように閉じ、
閉じた唇の間から、息を出して唇をプルプルと振動させます。
その状態で自分の最低音と最高音の声を何度も行き来させます。
これを行うことによって声筋をストレッチさせることができます。
僕の感覚で言うと、これを行うと、今美容系で流行りの
「胸鎖乳突筋」当たりが負荷がかかって声帯も鍛えられてるイメージです。
②ロングトーン
地声の最低音から、裏声の最高音まで「あ〜」とやわらかく繋げ、
そこから地声の最低音まで戻るように途切れさせないでロングトーンします。
この時に、地声から裏声に切り替わるときに、
なるべく切り替わりがわからないように
柔らかく繋げていくことで、そこの切り替わる部分の声帯の筋力が鍛えられていきます。
巷で話題の『ミックスボイス』をトレーニングをする時にも
必要な要素なのですが、
またそれは追々。
〜まとめ〜

いかがだったでしょうか。
今回は歌を上手くするためにやっておきたい筋トレ3つをご紹介いたしました。
歌声のための筋トレをすることで
以上のように、「歌が上手い」と言われる要素を手に入れることができるのです。
筋トレは地道に継続していくことで、体に筋肉として現れるものです。
歌の筋トレも同様に、地道に継続して努力し続ければ、魅力的な歌声として
目に現れる結果となるでしょう。
「継続は力なり」と言うことわざがあるように、
毎日少しずつでもいいので、続けることが目標を達成させることができるのです。
歌を上達させて、自分の声を、他人を魅了させる歌声にしたいのであれば、
ぜひ、このトレーニングを実践してみてください。
余談ではありますが、筋トレをトレーニングジムで器具を使ったり、
トレーナーについてもらったりすることで、
的確な指導やアドバイスを受けることができ、
効果を実感しやすいかと思います。
ボイトレも同じで、ボイトレの講師の方についてもらい、
自分に合ったトレーニング法を紹介してもらうことで、
歌の上達をしっかりと実感することができるでしょう。
ボイトレ教室に通って、実践的に鍛えたいと言う方は、
無料の体験レッスンをしている教室があります。
一度レッスンを受けてみてはどうでしょうか。
コメント